令和5年度福岡県農業大学校養成科一般入学試験(A日程)合格者数について
令和4年12月9日に実施した令和5年度福岡県農業大学校養成科一般入学試験(A日程)の合格者数は、下記1のとおり決定したのでお知らせいたします。
また、一般入学試験(B日程)を下記2のとおり実施します。
記
1 養成科一般入学試験(A日程)合格者数

2 一般入学試験(B日程)スケジュール
○願書受付
令和5年2月8日(水)~2月22日(水)*当日消印有効
○試験日
令和5年3月9日(木)
○合格発表
令和5年3月14日(火)
「農大秋まつり2022」の開催について
学生が丹精込めて育てた農産物の直売や、バターづくり体験などの楽しいイベントを企画しています。皆様のお越しをお待ちしております。
1 開催日時 令和4年11月19日(土)10時~14時30分(雨天決行)
2 開催場所 福岡県農業大学校(筑紫野市吉木767)
3 主な催し
○農大産農産物等の販売
・野菜、花、果物、米、ジャムなど
・農大特製学食カレー、ポップコーンなど
○イベント
・ステージイベント、バターづくり体験
※サツマイモ掘り体験の申込は終了、当日受付はありませんのでご了承願います。
4 主催 福岡県農業大学校学生自治会秋まつり実行委員会
5 来校方法について
・駐車場には限りがございますので、自家用車の乗り合わせ、または公共交通機関での来校をお願いします。
①公共交通機関での来校方法
※ JR二日市駅もしくは西鉄二日市駅から、「太宰府」「吉木」方面への西鉄バスに乗車し、「吉木入口」で下車してください。徒歩約20分です。
②自家用車での来校方法
※ 県道76号線側の門から入校してください。 駐車場はグラウンドです。場内の誘導に従ってください。
小型車両系建設機械講習を実施しました。
農業大学校では、本年度の「小型車両系建設機械講習」を10月25、26、27日に実施し、養成科42名、研修科12名の計54名が受講しました。
キャタピラー九州株式会社を講師として、学科と実技合わせて13時間の特別教育を行いました。
学科では小型建機の構造や取り扱い方法、安全運転の心得、関係法令等を学び、実技ではドラグ・ショベル(バックホウ)の操作方法を習得しました。受講者は、初めての操作に戸惑いながらも、最後には全員が前進・後退・旋回・掘削等、基本的な操作を行うことができるようになりました。
小型建機は、そのパワーや用途から、使えると便利な機械ですが、一歩間違えば大きな事故につながります。本講習を通じて小型建機の操作方法と安全管理について学んだことを忘れずに、今後に活かして欲しいものです。
令和5年度福岡県農業大学校養成科推薦入学試験合格者数について
令和4年10月14日に実施した令和5年度福岡県農業大学校養成科推薦入学試験の合格者数は、下記のとおり決定したのでお知らせいたします。
記
■推薦入学試験合格者数

秋季オープンキャンパスを開催しました。
農業大学校では、本校についての理解と関心を深めることを目的に、毎年夏と秋に高校生等を対象としたオープンキャンパスを開催しています。
本年度は秋季オープンキャンパスを10月8日(土)に開催しました。
今回は約90名の生徒や保護者の方等にご参加いただき、新型コロナウイルス感染症対策に十分配慮しながら、学校概要、学生自治会活動、入学応募要領等の説明を行った後、各専攻科目に分かれての実習体験や、学校施設の見学を行いました。
参加者が予想以上に多かったことや寮の改修工事の最中であったことで、ご参加いただいた方には何かと不便な思いをさせた部分も多かったかと思いますが、アンケートの結果では、満足度も高く、「農大を受験しようと思う」との回答も多く頂き、本校への理解と関心の深まりが伺えました。
本校では大学校としての機能強化に向けた施設等の整備を行っており、次年度はさらにバージョンアップしたオープンキャンパスを企画しています。
乞うご期待ください!。
秋季オープンキャンパスのアンケートでいただいた質問への回答について
10月8日(土)に開催した秋季オープンキャンパスにご参加いただきありがとうございました。
アンケートの際にいくつか質問をいただきましたので、回答いたします。
Q1:授業の一日の流れは?
A1:基本的には、午前中が実習、午後からが講義となります。
Q2:カリキュラムの具体的な内容は?
A2:農作物の栽培技術や農業経営の手法はもとより、スマート農業や生産工程管理、マーケティング、農産加工など、実践的なカリキュラムを多く組んでいます。
Q3:推薦入学で入った場合、県内の就職先になるのか?
A3:推薦や一般に関わらず、受験資格として「本県において就農する意欲を有している者」もしくは「本県の農業振興に意欲を有している者」としております。
Q4:学費などの経費は?
A4:入学金・授業料は無料です。2年間で教材費・資格取得費等・食費を含めて、入寮生は約90~130万円、通学生は約65~100万円です。
Q5:寮の食事代金はどれくらいか?
A5:月曜日の朝食から金曜日の昼食までの14食(朝・昼・夕)/週の食事代金は1年間約20万円です。
新型コロナウイルス感染者の発生について[令和4年10月11日]
本校学生が新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。
1 感染者 学生(養成科)2名[20代男性2名]
2 判明日 令和4年10月7日、10月9日
3 判明後の対応について
現在、当該学生は自宅待機中です。本校では、国や県の方針等を踏まえ、感染拡大防止対策に取り組んできたところです。今後も必要な対策を徹底し、感染の予防及び拡大防止に全校をあげて取り組んでまいります。
新型コロナウイルス感染者の発生について[令和4年10月5日]
本校学生が新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。
1 感染者 学生(養成科)3名[10代男性1名、20代男性1名、20代女性1名]
2 判明日 令和4年10月3日、10月4日
3 判明後の対応について
現在、当該学生は自宅待機中です。本校では、国や県の方針等を踏まえ、感染拡大防止対策に取り組んできたところです。今後も必要な対策を徹底し、感染の予防及び拡大防止に全校をあげて取り組んでまいります。
新型コロナウイルス感染者の発生について[令和4年10月3日]
本校学生が新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。
1 感染者 学生(養成科)13名[10代男性4名、10代女性3名、20代男性4名、20代女性1名、30代男性1名]
2 判明日 令和4年9月30日、10月1日、10月2日、10月3日
3 判明後の対応について
現在、当該学生は自宅待機中です。本校では、国や県の方針等を踏まえ、感染拡大防止対策に取り組んできたところです。今後も必要な対策を徹底し、感染の予防及び拡大防止に全校をあげて取り組んでまいります。
新型コロナウイルス感染者の発生について[令和4年9月30日]
本校学生が新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたので、判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。
1 感染者 学生(養成科)6名[10代男性2名、10代女性1名、20代男性3名]
2 判明日 令和4年9月29日(木)、30日(金)
3 判明後の対応について
現在、当該学生は自宅待機中です。本校では、国や県の方針等を踏まえ、感染拡大防止対策に取り組んできたところです。今後も必要な対策を徹底し、感染の予防及び拡大防止に全校をあげて取り組んでまいります。